
義歯
義歯
入れ歯を作る際に正確な型取りができなかったり、噛み合わせや舌・筋肉の動きが考慮されていなかったりすると、患者様は合わない入れ歯を使うことになります。合わない入れ歯を使っていると、うまく噛めなかったり痛かったり外れやすかったりと、様々なストレスが生じます。このような悩みを抱えていると、食事をすることがストレスになり、食べる量が減って栄養が偏ったり痩せてしまったりします。合う入れ歯を作り直したことで、もとの健康的な身体に戻ったというケースも少なくありません。また、入れ歯の噛み合わせが悪いと、骨格が歪んだり、腰痛、肩こり、偏頭痛、手足のしびれなど、全身に影響が出ることもあります。さらに、合わない入れ歯だと着脱時に余計な力がかかり、歯茎や周辺の歯を傷つけてしまうこともあります。このように、自分に合う入れ歯を作ることはとても大切なことです。これから入れ歯を作る方は、ご自分にぴったり合う入れ歯を作ることができるよう、歯科医師とよくご相談ください。
入れ歯は、大きく「総入れ歯」と「部分入れ歯」の二つに分けることができます。
全ての歯を失ってしまった場合に使う入れ歯のこと。 上下それぞれの歯が一続きになった大きな入れ歯です。
歯を失った部分のみに使用する入れ歯のこと。 歯が1本でも残っていれば、部分入れ歯を使うことになります。 残っている健康な歯を使って固定します。 さらに入れ歯には保険診療の入れ歯と自由診療の入れ歯があり、それぞれに様々な材質や形状があります。 それぞれメリットとデメリットがありますので、歯科医師とよく相談し、ご自分にぴったりの入れ歯を作製してください。
レジン床義歯
保険適応の義歯でほとんどの症状で対応できる入れ歯です。治療費を抑えられるメリットがあり材質はプラスチックを使用し、修正や修理が容易にできますが耐久性が低く破折しやすい、外れやすい、臭いや汚れが付きやすいという欠点もあります。厚みがあるため使用時お口の中に違和感があります。
保険適用
金属床義歯
床部分に金属を使用するので、薄く作ることができます。そのため違和感の少ない、装着感のよい入れ歯にすることができます。床部分が薄いため自然に近い形態となり、舌の動きが邪魔されずにすむので発音がしやすいというメリットもあります。デメリットとしては費用がかかるのと、金属アレルギーを起こす可能性があります。
費用:300,000~円
ノンクラスプデンチャー
金属(バネ)がない部分入れ歯です。金具がないので金属アレルギーの心配もありません。歯茎に近い半透明の素材でバネがないため見た目が自然です。樹脂製で軽く弾力性があり、破折に強く装着時の違和感も少ないです。
費用:200,000~円