
歯周病・予防歯科
歯周病・予防歯科
人生100年時代となり歯を使う時間も増えました。ご自身の歯で「噛む」「話す」を維持できるのは決して当たり前のことではありません。高齢者において歯の喪失が10歯以下であれば食生活に大きな支障はないと言われております。ですが歯を失う9割の原因として「虫歯」と「歯周病」があります。その中でも歯周病は歯を失う原因第1位になります。歯周病は歯の表面に付いた歯垢の中のバクテリアが、歯と歯茎の境目から侵入し歯を支えている組織に炎症を起こしながら次々に破壊し、ついには骨までとかしてしまう病気です。成人の80%は歯周病を患っており、生涯おいしくご飯を食べ続けるには歯周病は切っても切れない関係にあります。歯周病はかなり症状が進むまで痛みを伴わないので、早めの治療と予防を心がけるのが最大の回避策です。「何か起きたら歯周病を治す」のではなく「常に歯周病ケアをする」という考えが重要になります。大人になると歯周病をいかに防ぐかで将来入れ歯になってしまう可能性が変わってきます。
自分ではしっかりと磨けているつもりでも歯の汚れは案外残っているものです。歯周病を予防するには日頃からのお手入れが大切です。しかしご自宅でのブラッシングだけで歯垢を完璧に落とすことは難しいため定期的に歯科医院での予防措置(メンテナンス)受ける必要があります。当院では患者様一人一人の口腔内環境やブラッシングのくせを確認し歯科衛生士が適切なブラッシング方法を指導します。
まず初めに虫歯になっていないかお口の中をチェックさせていただきます新たな虫歯の発見はもちろんですが、過去に治療した虫歯に対しても2次カリエス(再度虫歯になること)がないかを確認します。
歯周病になっていないか、または進行していないかを確認するために歯周ポケットを測定します。歯肉炎や歯周病の度合いを知る目安になり今後の治療に繋がります。
歯垢は歯ブラシで落とすことができますが、歯石になってしまったものを歯ブラシでは落とせません。またご自身で毎日歯磨きを一生懸命していても完璧に汚れを落とすには限界があるため歯垢や歯石などをスケーラという専用の器具で除去します。
自分ではしっかりと磨けているつもりでも、歯の汚れは案外残っているものです。当院では、ホームケアもしっかりできるようにブラッシング指導をしっかりと行います。お口の健康を維持するためには、普段のケアと定期的な予防の2本で成り立ちます。どのように歯ブラシやフロスなどを使用したら良いのか正しい方法をアドバイスさせていただきます。
上記以外でもお口の中の状態に応じてレントゲン撮影や検査が必要なこともあります。定期健診では検査の他に、歯科衛生士によるお口の中の清掃を行います。歯磨きで取り切れなかった歯垢は時間の経過で硬くなり、自分では取りにくい「歯垢」に変化します。当院では国家資格を取得した歯科衛生士担当制を導入しております。担当の衛生士がお口の状態やライフスタイルなどに合わせた適切な予防ケアをご提案します。歯面清掃のプロですのでご安心ください。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは毎日の歯磨きでは落ちない歯の汚れやバイオフィルムを、予防ケアである歯科衛生士が専門の器具と専用のペーストを用いて、歯面とその周辺の歯周組織から徹底に除去していきます。汚れの除去だけではなく歯質の強化が期待できるフッ化物を用いて虫歯に負けない歯をつくりましょう。
予防歯科をされる方に、PMTCをお勧めするには理由があります。歯石除去などで歯石やプラークを除去することも歯周病・虫歯のどちらにとっても良い治療にはなりますが、プラスPMTCでできることがあります。
歯石を除去するだけでは、歯についた着色を完全に取り除くことは出来ませんがPMTCなら着色汚れを落とすことが可能です。また、バイオフィルムもPMTCでないと除去が出来ません。バイオフィルムは口臭の原因にもなる沢山の細菌で出来ているので除去することにより口臭も軽減されます。バイオフィルム除去に加えてフッ素を塗布することで歯に汚れがつきにくくなります。
お口を健康な状態に保つことができる
3ヶ月から6ヶ月に1度のメンテナンス・予防歯科にて自分では除去しきれないプラークや歯石を専門の歯科機器で除去することで、お口の中は虫歯や歯周病が進行しにくい状態を作ることになります。
虫歯や歯周病を早期発見、早期治療できる
もし虫歯や歯周病になった場合でも早期発見できます。早期発見できれば虫歯の小さな初期虫歯治療になり歯を削る範囲も少なくて済みます。歯周病の場合でも歯石除去などの処置だけで改善が見込まれます。早期に虫歯を見つけて出来るだけ早く治療することで歯を長く残すことが可能です。
時間・費用の節約になる
痛みが出てからしか治療しないと言う人は、年に1回、もしくは数年に1回しか通院をしないため3ヶ月か~6ヶ月に1回の予防歯科・メンテナンスに通院するのは費用がかかると思われています。しかし、虫歯や歯周病が進行すると、実際には1回の通院では終わらず何度も通院することになります。また虫歯の再発や、1本の歯が悪くなることで他の歯にも影響してしまいます。通院や治療には時間もかかりますが、定期的にメンテナンスや予防歯科を行うことで時間も費用も節約できます。