
小児歯科
小児歯科
当院は、お子様を泣かせないことを第一に考えます。始めて来院したお子様にとって、歯医者さんは歯を削る音や見慣れない機械など不安だらけです。当院では歯医者は恐いところじゃないと思ってもらえるようにお子様を泣かせない取り組みを行っております。
当院は押さえつけての治療、無理やりな治療は行いません。お子様一人一人のペースに合わせて治療を行います。もちろん泣く子もいます。半個室設計にしておりますので気になさらずに治療を受けていただけます。お子様一人一人のペースに合わせて治療を行います
子どもの時の歯並びは骨格、顔立ちにも影響してきます。当院では虫歯治療だけではなく、歯並びの治療も積極的に行っております。
乳歯は永久歯に生え変わるから治療しなくてもいいと思ったことはありませんか?しかし乳歯は永久歯に比べて虫歯の進行がはやく症状が出やすく放置すると永久歯の生え方に影響する可能性があります。乳歯は虫歯になりやすいものです。そのままにしておくと歯の根が膿んだり、歯が溶けたりして永久歯にも影響するリスクがあります。将来の歯を守るためにも、小児歯科で治療を行いましょう。定期的な予防をしっかりしてあげることが虫歯にならないための近道です。
フッ素
フッ素塗布とは、歯磨き粉に含まれているよりもかなり高濃度なフッ素を使って、歯を強くする予防処置です。フッ化物歯面塗布は単に1回受けても効果は得られません。 年に2回以上定期的に継続して受ける必要があります。 乳幼児に定期的に継続した場合虫歯をほぼ半分に減少でき、また永久歯に対する予防効果もあります。
シーラント
シーラントは虫歯の予防治療です。奥歯の溝の部分をプラスチック樹脂で埋めることで奥歯の溝に汚れが付着するのを防ぎます。奥歯は歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい場所。 埋めてしまうことでそもそも汚れが溜まりにくく虫歯を防ぎます。 またシーラントにはフッ素が含まれており、歯質の表面を強化する効果も見込めます。
歯と歯のすきまがないから歯並びが綺麗!という訳ではありません。今は歯が綺麗に見えるかもしれませんが、大人の歯は、子どもの歯の約1.5倍の大きさで生えてきます。
永久歯に生え変わった際、ガタガタになる可能性が高いです。
歯並びと聞くと、お口の中の問題だけだと思ったりするかもしれませんが、子どもの時は、顎、つまり骨格、顔立ちにも深く関わってきます。
度合いとその人の価値観によりますが、笑った時、口をあけた時の見た目が悪くなる
噛み合わせが悪いと、極端に強く噛み合い負担がかかる歯と噛み合わない歯がでてきます。すると負担がかかっている歯の寿命が短くなります。
歯がガタガタしていると、歯ブラシが難しく磨き残しがでできます。そこから虫歯や歯周病になってしまいます。
歯並びが悪い場合、正しい歯磨きが行えない場合があります。そうなるとプラークが歯に付着したままになりそうなるとプラークが歯に付着したままになり、虫歯や歯肉炎の原因にもなります。また将来、永久歯に生え揃った場合の歯並びや噛み合わせを考えお子様によって小児矯正を提案することがあります。小児矯正ではワイヤーを使用せず、マウスピースでの歯並び矯正(インビザライン)を行います。子どもの矯正は大人と矯正と違ってメリットが大きいので、選択肢の一つとして考えてもいいかもしれません。当院では、矯正ドクターが在籍しており、一人一人のお子様にあった矯正を提案しております。まずはお気軽にご相談ください。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で虫歯は存在しません。虫歯菌は身近な周囲の大人から生後間もない赤ちゃんにうつるケースがほとんどです。虫歯菌をうつしてしまわないようにするには、妊娠・出産予定のある方はしっかりと虫歯の治療を行い、口内の状態を改善しておくことです。もちろん妊娠中でも歯科治療は行えますのでご安心ください。
妊婦さんが歯周病の場合、早産・流産・低体重のリスクが増大することが研究により明らかになっています。安全に出産し、お子様を健康な状態で育てあげるには、妊娠中からまずは自分のお口のケアに取り組むことが非常に大切です。
妊婦さんが歯周病の場合、早産・流産・低体重児のリスクが増大することが研究により明らかになっています。安全に出産し、お子様を健康な状態で育てあげるには、妊娠中からまずは自分のお口のケアに取り組むことが非常に大切です。虫歯のある母親の子どもはやはり虫歯リスクも高く、虫歯のない母親の子どもと比較すると、2歳時点で虫歯がある確率が圧倒的に高いことがわかっています。